こわれた器がよみがえる。 想い出の品から日常の食器など 「金継ぎ」は割れたり欠けたりした器を美しく直し、使えるようにする伝統的な工芸です。材料は、漆や土や金属など自然の素材を使い、環境にもやさしいサステナブル。 小倉城庭 …
小倉城庭園で作品展を開催します
2022年8月17日(水)―28日(日) 小倉城庭園で作品展を開催します。 「金継ぎ工芸展」 こわれた器がよみがえる 北九州のシンボル小倉城の城内にある小倉城庭園の企画展示室で作品展を開催します。 小倉城庭園は四季折々の …
久留米教室日曜開講 。本格的な伝統工芸・金継ぎ(きんつぎ)を学びませんか
金継工芸会久留米教室は、西鉄久留米駅から徒歩3分ほどのところにあります。 6月から月曜教室・水曜教室に加えて日曜教室がスタートしました。 漆をはじめとした天然の素材と金粉などの金属を使った日本の伝統工芸「金継ぎ」をゆっく …
漆に新型コロナウイルス減少効果!
付着したウイルスが24時間後に99.9%減少。
新型コロナウイルスにも強いとは、漆の力はあなどれません。漆塗りをほどこした板に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抗ウイルス効果があることが実験で判明しました。(一般財団法人日本繊維製品品質技術センター/国 …
「金継ぎ」の材料・漆(うるし)の耐久年数は?
呂色漆は10年過ぎても使えます。
「金継ぎ」は、器の欠けや割れなど比較的小さな部分を修復するため、漆などの使用量はわずかです。「金継ぎ」でよく使用する漆は、生漆(きうるし)・生正味漆(きじょうみうるし)・呂色漆(ろいろうるし)・赤漆(あかうるし)ですが、 …
「金継ぎ」をはじめたい─。道具費はいくらぐらいかかるの?
「金継ぎ」を長年楽しんでいて感じるのは、意外に道具費がかからないことです。蒔く金や銀などの金属は消耗品ですが、それ以外はほとんど最初に購入した道具で何年もことたります。どんなお稽古事を始めるにも初期費用はどのくらい…は気 …
パラリンピック閉会式でのパーソンズ会長の挨拶「金継ぎ」に驚き!
パラリンピック閉会式でのパーソンズ会長の挨拶に驚き! 「金継ぎ」を語っておられるではないですか 8月から9月初めまでは、オリパラTV観戦で多忙でした。予想以上にパラリンピックでは感動、感動…。さらに東京・国立競技場で9月 …
アクロス福岡で作品展が始まりました
6月7日から「金継ぎ工芸会作品展2021」がアクロス福岡の匠ギャラリーでスタートしました。 一口に金継ぎといっても器によってさまざまな表現や表情があり、ここでは多くの作品をみることができます。 新品と違って、一度使われ割 …
アクロス福岡で作品展を開きます
6月7日(月)~13日(日) 新型コロナウイルスがなかなか去ってくれませんが、予定通りにアクロス福岡で「金継ぎ工芸会作品展2021」を開催することになりました。テーマは<なおして、つかう>。 割れたり欠けたりした器を金継 …
久留米で作品展がスタートしました
久しぶりの作品展です!4月18日(日)まで久留米一番街ギャラリーで開催しています。久留米教室も西鉄久留米駅から近いのですが、このギャラリーも駅から近いアーケード沿い。気軽に立ち寄れる雰囲気です。 初日のお客さまは少なかっ …